P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)とは?

皆様P検という言葉は何となく耳にした方も多いと思いますが、この名称は「ICTプロフィシエンシ―検定試験」と名称を変更しています。 ICTとは、Information and Communication Technologyの略。 これが長くて覚えられないので💦、今でも「P検」と言ってしまいます。

現在当教室にP検3級を目指して頑張っている生徒さんのうち、9月~10月に受験をされる方が1名、MOS検定を受験される方が1名いらっしゃいます。しかもどちらもシニアの方。受験の動機は「何か目的を持って頑張ることは生きて行く上での励みになるし、私が頑張っていると友だちも頑張ってくれて、お互いまだまだこれから…、という気持ちになる」、「職場で簡単なパソコンやセキュリティの知識テストがあるので」とのことでした。

P検は5級から準2級を含む1級までの6段階に分かれています。
今回は生徒さんが受験するP検3級は、合格するとどれ位の社会的評価が得られるのかを P検サイトの「P検人物像と職務マップ」で調べてみました。

●3級合格者の人物像
入社時に要求されるICT活用スキルを有する人材。基本的なICT活用による職務の遂行と問題解決が、人を頼らずにできる。基本的なICT知識・スキルを有する

3級に合格すると就職に際して基本的な ICT活用スキルを有する人物と判断され、当然有利だということが言えますね。皆様も是非挑戦してみませんか? ご興味のある方は是非 無料相談予約 を「受講予約」よりお気軽にご予約ください。コロナ感染防止対策を徹底してお待ちしております。

パソコン工房ログインの教室風景
教室風景